tame insect diary(仮)

生物多様性とは何か?植物や虫を観察し、探求する親子の日常を綴る

東高根森林公園観察会 2022.11.06

先日、地元の県立公園で観察会があるのでいらしてくださいとお声をかけていただき行って来ました。
現地でご挨拶をしたのち、すぐに駐車場周りで観察が始まりました。

駐車場での観察。ハナミズキの根元を見ていますが、はて。

垣根の植物は「ヒュウガミズキ」と教えていただきました。もう花芽が観察出来ます。

コブシとハクモクレンの違いを皆さんで観察したあと、コブシの実を観察。

右側の白丸の部分が雄蕊の痕で、左側の白丸の部分は実を引き抜くと出てくる「へその緒」と呼ばれる部分だそうです。

ヒュウガミズキの垣根に葉が丸坊主ヘクソカズラがあったので見ていると

褐色タイプのホシホウジャクの幼虫がいました。

公園内に入るとすっかり秋景色。

色づいたトキリマメの房が弾けて種子が出ていました。

コムラサキにいたシモフリスズメの幼虫。

シュウメイギクは凛と1本ずつ。

ヤブミョウガヨコヅナサシガメの幼体。

ホトトギスを観察していると足元にセスジツユムシ♀。

ボロボロのジュズダマ周りをみんなで必死に捜索。ようやくあったクロコノマチョウの蛹と抜け殻。

今が見頃のタマアジサイもあちらこちらで。

芝生広場に見事に紅葉した柿の木がありました。こんなに葉が落ちず紅葉するのは珍しいとのこと。

古代植物園内でクコの花。(実は撮り忘れ)

立派なサネカズラの実も古代植物園内。

ヒオウギの種子は珍しいと仰っていました。

彩りを豊かにしていたツワブキの花にシロオビノメイガ。この辺は僕の出番です(笑)

春に咲いていたアジサイゾーンではボタンクサギが見頃を迎えていました。

ネムノキのひこばえにいた大きめのヤガ科の幼虫はウンモンクチバだと思います。

ジョロウグモの見事な巣にハラビロカマキリの姿が。そこからどうするのか気になる所。

手すりゾーンでは小さなウチワコガシラウンカ。

こちらはクヌギカメムシ。お腹の気門が黒くなかったので、多分ヘラクヌギカメムシ♂。

トイレ前のベンチで小休憩。と足元に小さな緑がピコピコ。初見のアカイラガ幼虫でした。

雑木林の崖下にひっそりと咲いていたのは猛毒のトリカブト

帰路は幼虫ラッシュ。脱皮したてのナシケンモン。

枯れ葉の中で越冬モード?シロヒトリでしょうか?

ヤブマメの葉上にコミスジの幼虫。

もう11月でしたが、色々な植物と紅葉と昆虫が観察出来ました。
参加された方たちも大満足だったようです。僕もとても有意義な観察会となりました。勉強になるな~。