tame insect diary(仮)

生物多様性とは何か?植物や虫を観察し、探求する親子の日常を綴る

地元谷戸散策前半 2022.07.10

朝方はとても涼しく、8時に家族で投票に行き、帰宅してから生田緑地で開催される昆虫観察会に行く予定でした。しかし12時から熱中症アラートが出てしまったようで急遽中止のメールが。。。
仕方ないので次男を連れていつもの谷戸へむかいました。

気持ちの良い風が吹き、気温も低く涼しい午前中に投票へ。

自宅のウマノスズクサの花で獲物を待ち伏せていたハラビロカマキリを見つけました。
「あれ?見つかっちゃった!?」みたいな顔が可愛いです。

ブッドレアの花ではチャバネセセリを待ち構えていたオオカマキリが。
「邪魔するなよ!」とでも言っていそうな顔です。


谷戸へ向かういつものコースを歩いていると、ゴミ捨て場の所で次男の「あ!!」と言う声が。足元を良く見るとバッタの姿が。
良くこんな擬態しているのを見つけるなぁと毎度思います。

胸部背面に2つ突起があるイボバッタでした。複眼まで完璧な擬態です。

正面から見ると口が入れ歯みたいでちょっと間抜けですね。


そろそろ出てくる頃かなーと、毎年アオバハゴロモが沢山見られるサザンカの垣根(いちよう地主さんの敷地)を見ていると、、、あっ!!これ幼虫なのか!と今更ながら気づいたのがこれです。

サザンカの茎にまとわりついて白く膨らんでいるのがアオバハゴロモの幼虫。

いつも病気がちなサザンカだなーと思っていたのが幼虫だったとは、、、いやいやまだまだ身近な昆虫で知らないことだらけです。

坂を下って行くと、上の方から聞いたことのない甲高い鳥の鳴き声がしているので、見上げて近づこうとすると
「パパッ!足元に紅!!」
と良く見ると本当にベニスズメが暑さでなのかひっくり返っていました。

もう仏様かと思ったのですが、触れるとクルクル動き回っていましたが飛ぶことは出来ず。
しかし今年初のベニスズメ成虫で嬉しそうでした。



ようやく谷戸へ着き、入り口のヒメジョオン群で何かいないか探していると

良く見るのですが、敏感で近づけずにいたジガバチ。ようやく撮ることが出来ました。


この類のジガバチは同定が難しいようなのですが、多分「サトジガバチ」だと思われます。

エゴノキでかなり探しましたが、この1匹しか見つけられなかったエゴヒゲナガゾウムシ。



別名「ウシヅラヒゲナガゾウムシ」を持ちますが、その牛面を撮ることが叶わず。
しかしいつ見てもゾウムシっぽくない出で立ちですね。

エゴノキの実と言えばこの虫こぶを良く目にします。

エゴノネコアシフシ(エゴの猫足附子)と呼ばれる虫こぶです。中にはエゴノネコアシアブラムシと呼ばれるアブラムシがいるはずなので、1つ取り開けてみることに。

中には沢山の親子が溢れかえっていました。


この日はエノキやケヤキの高い所を沢山のタマムシたちが元気に飛翔していました。

エノキの根元付近にゴマダラカミキリカップルがひっそりと。
♀はお構いなしに枝を齧って糞をしていました。

あちこちで見られたエサキモンキツノカメムシの卵保護。

この子は確かカツラの葉裏にいた個体です。もう卵が孵化しています。


ミズキの実がこんな色に染まるなんて知りませんでした。
大概高くて見えないからかも?

前回のブログに登場したオニヤンマの抜け殻。こちらは別カット。

抜け殻のあった湿地に生えているススキの葉上にいたヤハズハエトリ
前脚が太く長く、一見ハエトリグモに見えませんでした。


長くなってしまったので後半に続きます。